確定申告とは?フリーランスが必ず知っておくべき基本

「確定申告って、名前は聞くけど何をするのか分からなくて不安…そんな方でも大丈夫です!基本から一緒に見ていきましょう。」
確定申告とは、1年間(1月1日から12月31日まで)の所得を税務署に報告し、所得税を精算する手続きです。
会社員の頃は会社が年末調整をしてくれていましたが、フリーランスや個人事業主は自分で行う必要があります。
そもそも確定申告が必要な人
基本的に、以下に該当する人は確定申告が必要です。
- フリーランス・個人事業主として収入がある人
- 年間所得が48万円を超える人(基礎控除後)
- 不動産所得や雑所得がある人
収入が少ない場合でも、事業を継続する意思があるなら申告しておくのが望ましいです。

「開業初年度は収入が少なくても、青色申告の承認を受けておくと控除や赤字繰越ができるからおすすめだよ。」
申告しないとどうなる?罰則とリスク
確定申告をしない場合、以下のリスクがあります。
- 無申告加算税(原則15%)が課される
- 延滞税が日数分加算される
- 青色申告の承認が取り消される可能性がある
特に、継続的に無申告だと重加算税が課される場合もあり、将来的な信用にも影響します。

「申告しないとペナルティが大きいんですね…。早めに準備を始めるのが安心です。」
1章の最後に、開業届の提出も含めて全体の流れを知りたい方はこちらをご覧ください。
👉 退職後にフリーランスになるなら|開業届と青色申告を一から学ぶ
白色申告と青色申告の違いを徹底比較

「白色と青色、どっちにするか迷う人が多いけど、それぞれの特徴を整理すれば自分に合う申告方法がわかるよ。」
確定申告には大きく分けて「白色申告」と「青色申告」があります。それぞれにメリット・デメリットがあるため、内容をよく理解して選ぶことが大切です。
青色申告のメリット・デメリット
青色申告は帳簿作成がやや複雑ですが、その分大きな節税効果が得られます。以下のような特徴があります。
- 最大65万円の特別控除が受けられる(複式簿記+電子申告)
- 赤字の繰越が3年間可能
- 家族への給与を経費にできる「青色事業専従者給与」の適用が可能
一方で、下記のようなデメリットもあります。
- 複式簿記の記帳が必要(手間がかかる)
- 事前に「青色申告承認申請書」の提出が必要
項目 | 青色申告 | 白色申告 |
---|---|---|
帳簿作成 | 複式簿記(または簡易簿記) | 簡易簿記でOK |
控除額 |
・最大65万円控除(複式簿記+電子申告) ・55万円控除(複式簿記) ・10万円控除(簡易簿記) |
控除なし(0円) |
申請手続き | 青色申告承認申請が必要 | 不要 |
赤字の繰越 | 3年間繰越可能 | 繰越不可 |
白色申告の特徴と注意点
白色申告は比較的簡単に手続きできますが、節税メリットはほとんどありません。
- 簡易簿記での帳簿付けで済む
- 青色申告のような特別控除はなし
- 赤字の繰越もできない
「とりあえず簡単に済ませたい」という人には白色申告が向いていますが、長期的には青色申告の方が有利なケースが多いです。

「私は青色申告の方が節税になるって知って、最初から申請しました。手間はかかるけど、慣れれば難しくないですよ!」
👉 小規模企業共済の詳細解説はこちら:小規模企業共済のメリット・デメリットを徹底比較
青色申告承認申請の流れと手続き

「青色申告をするには『青色申告承認申請書』の提出が必要です。タイミングを間違えると控除が受けられないので注意しましょう。」
青色申告を適用するためには、事前に税務署へ「青色申告承認申請書」を提出する必要があります。以下で流れと注意点を確認しましょう。
申請書の書き方・提出期限
「青色申告承認申請書」は税務署の窓口か国税庁のウェブサイトから入手できます。
- 提出期限:開業した日から2か月以内
- 事業開始が1月1日〜1月15日までの場合は、その年の3月15日まで
提出期限を過ぎると、その年は白色申告しかできません。

「私は開業届を出すときに一緒に提出しました。後からやると忘れがちなので、セットで出すのがおすすめです!」
開業届との関係
青色申告の申請は、開業届と一緒に提出するケースが多いです。
- 開業届は「個人事業の開業・廃業等届出書」です
- 開業届が先で、青色申告申請書が後でも提出可能
- 同時に出すと手続きが一度で済むので効率的
不安な場合は税務署窓口で一緒に記入を確認してもらうと安心です。
時期 | 主な手続き内容 |
---|---|
1月 | 前年分の帳簿整理、必要書類準備 |
2月〜3月15日 | 確定申告書の作成・提出、納税 |
4月〜12月 | 青色申告承認申請(新規の場合)、帳簿記帳 |
経費計上と帳簿付けの基本

「経費って、どこまで認められるのか不安になりますよね…。基本をしっかり押さえておきましょう!」
正しい経費計上と帳簿付けは、節税の基本であり、トラブルを防ぐためにも大切です。ここでは経費にできるもの・できないもの、証憑管理のポイントを解説します。
経費にできるもの・できないもの
まず、経費計上できるかどうかの判断は「事業に直接必要かどうか」がポイントです。
- 事業用の通信費・家賃・広告宣伝費は経費になる
- 家事按分が必要なものは合理的に割合を決める
- 私的支出は全額経費にできない
区分 | 具体例 | 注意点 |
---|---|---|
経費にできるもの | 通信費(ネット・電話)、事業用家賃、外注費、消耗品費、広告宣伝費 | 事業に直接必要である証拠を保管 |
経費にできないもの | 私的な食事代、家族の生活費、個人の旅行費 | プライベート利用は全額不可 |
注意が必要(家事按分) | 自宅兼事務所の水道光熱費、家賃、車両費 | 事業利用割合を合理的に計算・証明が必要 |
👉 経費の具体例を詳しく見る:フリーランスが経費にできるもの・できないもの一覧【2025年版】
証憑管理のポイント
経費計上の根拠になるのが領収書やレシートなどの証憑です。以下のポイントを守りましょう。
- 7年間の保存が義務(青色申告の場合)
- 金額・日付・取引先が記載されたものを保管
- 電子保存する場合は事前の届出が必要
特に電子帳簿保存法に対応する場合は、事前準備が大切です。

「領収書をまとめるのは面倒だけど、最初から整理ルールを決めておくと後がラクだよ。」
e-Taxを使った確定申告の手順

「紙の申告は手間がかかるので、私はe-Taxを使っています!慣れるととても便利ですよ。」
e-Tax(イータックス)は、国税庁が提供するオンライン申告システムです。パソコンやスマホから24時間いつでも申告でき、控除や納税もスムーズに完了します。
必要な準備
e-Taxを利用する前に、以下を準備しましょう。
- マイナンバーカード(電子署名に必要)
- ICカードリーダー(PCの場合)またはスマホ対応環境
- 利用者識別番号(事前に取得)
マイナンバーカードの交付に時間がかかるため、余裕を持って準備することが重要です。
入力から送信までの流れ
e-Taxによる申告は、主に以下のステップで行います。
- 国税庁のe-Taxソフト・WEB版へログイン
- 収入・経費・控除の入力
- 電子署名の付与
- 申告書データを送信
- 送信後に控えを保存
事前に帳簿を整理しておくとスムーズに入力できます。

「控えのデータはあとから必要になることが多いから、クラウドやUSBに必ず保存しておこう。」
👉 e-Taxの操作マニュアルはこちら:確定申告をe-Taxで行う完全マニュアル|初心者向けステップガイド
よくある質問Q&A
Q. 開業初年度でも青色申告できる?
はい、開業初年度でも「青色申告承認申請書」を期限内に提出すれば青色申告が可能です。開業届と同時に提出するとスムーズです。

「私は最初から青色申告を選びました。最初は大変だけど、慣れるとメリットが大きいですよ。」
Q. 所得が少ない場合は申告不要?
所得が基礎控除(48万円)以下であれば、原則として確定申告は不要です。ただし、還付申告や国保の証明などのために提出するケースも多いです。

「たとえ所得が少なくても、帳簿を残しておくことでトラブルを防げるよ。」
まとめと次のステップ
フリーランスや個人事業主として活動する以上、確定申告は毎年必ず行う大事な手続きです。最初は手間に感じても、流れを覚えれば負担はどんどん軽くなります。
- 白色申告より青色申告が有利な場合が多い
- 開業届と青色申告承認申請を忘れずに提出する
- 経費や帳簿を正しく管理することが節税の基本
- e-Taxを活用して手続きの効率化を図る

「小さな疑問や不安があったら一人で抱え込まず、専門家に相談するのも大事だよ。」
次のステップとして、開業届や節税対策の記事もあわせて確認してみてください。