フリーランス・副業支援

個人事業主・フリーランスの節税完全ガイド|iDeCo・ふるさと納税・小規模共済で賢く対策

フリーランスが節税を考えるべき理由

所得税・住民税の負担

Finna後輩
Finna後輩:
フリーランスになると、会社員のときより税金を重く感じることが多いです。給与所得控除がなくなるうえ、所得に応じた税率で課税されます。

フリーランスの所得税は「所得税率×課税所得」で決まります。課税所得が上がると税率が段階的に高くなり、住民税は一律10%が課税されます。
たとえば、年間所得が500万円の場合、住民税だけで約50万円が発生し、所得税と合わせると100万円を超える負担も珍しくありません。

この負担を軽くするために、所得控除を最大限活用する節税対策が欠かせません。

節税がキャッシュフローを変える

Finna先輩
Finna先輩:
節税は「お金を減らさない」という最大の防御策です。毎月の納税額が下がると、使える資金が増えて事業や生活に余裕が出ますよ。

単純に税負担を減らすだけでなく、資金繰りの安定にもつながるのが節税の魅力です。 とくにiDeCoや小規模企業共済のように「所得控除+将来の備え」が両立できる制度は、キャッシュフロー改善の効果が大きいです。

「節税は面倒だからやらない」と考える人もいますが、それは非常にもったいない選択です。 正しい知識を持ち、自分に合う制度を活用すれば、手取りを増やしながら将来の備えもできるという一石二鳥の対策が可能です。

確定申告の基本はこちら:
フリーランス・個人事業主の確定申告を徹底ガイド

iDeCoの仕組みと節税メリット

所得控除の計算例

Finna後輩
Finna後輩:
iDeCo(個人型確定拠出年金)は、掛金の全額が所得控除になります。つまり掛けた分だけ課税対象の所得を減らせるんです。

iDeCoに加入すると、毎年の所得税・住民税の負担を軽くできます。たとえば年収500万円の人が年間24万円を拠出した場合、所得税20%、住民税10%なら年間約72,000円の節税効果があります。

※以下の表は目安のシミュレーションです。

年収 掛金(月額) 年間節税額 所得税・住民税 合計
300万円 1万円 約24,000円 10% + 10%
500万円 2万円 約72,000円 20% + 10%
700万円 2.3万円 約110,000円 23% + 10%

注意点とデメリット

Finna先輩
Finna先輩:
節税メリットが大きい反面、iDeCoは原則60歳まで引き出せません。資金が固定される点に注意してくださいね。

また、運用益は非課税ですが、将来受け取るときに課税(退職所得控除や公的年金控除が使える)されます。短期的な節税だけでなく、将来のライフプランも踏まえて判断することが大切です。

iDeCoの始め方はこちら:
iDeCoの始め方と節税シミュレーション|退職後フリーランス必見

小規模企業共済の活用法

掛金シミュレーション

Finna後輩
Finna後輩:
小規模企業共済は、フリーランスや個人事業主が「退職金」を自分で準備できる制度です。掛金は全額が所得控除になるので、節税効果も抜群です。

掛金は月1,000円から70,000円まで自由に設定でき、年間最大84万円を控除可能です。節税額は所得税・住民税の税率に応じて変動します。

※以下の表は一律20%で計算した目安の節税額です。

月額掛金 年間掛金 年間節税額(目安)
10,000円 120,000円 約24,000円
30,000円 360,000円 約72,000円
70,000円(上限) 840,000円 約168,000円

※年間節税額は「所得税10%+住民税10%(合計20%)」を目安として試算しています。実際の税率は所得により異なります。

共済金の受取と税金

Finna先輩
Finna先輩:
受け取るときの課税方法も要チェックです。退職所得控除が適用される場合、税負担をかなり軽減できますよ。

共済金の受取方法によって課税区分が異なります。一括受取は退職所得扱い、分割受取は公的年金等控除の対象となります。退職所得控除を活用すれば、20年以上加入で800万円以上非課税にできるケースもあります。

積立時の節税メリットと受取時の税制優遇をセットで考えることが大切です。

小規模企業共済の詳しい仕組みはこちら:
小規模企業共済のメリット・デメリットを徹底比較

ふるさと納税でできる節税

限度額の目安

Finna後輩
Finna後輩:
ふるさと納税は、寄付額から2,000円を差し引いた分が所得税・住民税から控除されます。ただし上限額は年収や家族構成で変わるので注意が必要です。

控除上限を超えた寄付は全額自己負担になります。年収の目安と家族構成でどのくらい寄付できるか確認しておきましょう。

※以下は目安の控除上限額です。

年収(目安) 独身または共働き 共働き子1人
300万円 約28,000円 約23,000円
500万円 約61,000円 約49,000円
700万円 約108,000円 約88,000円

ワンストップ特例と確定申告

Finna先輩
Finna先輩:
フリーランスは基本的に確定申告が必要なので、ふるさと納税も確定申告で申告するのが一般的です。ワンストップ特例は確定申告しない給与所得者向けなので気をつけましょう。

確定申告では「寄附金控除に関する証明書」を添付する必要があります。各自治体から送られてくる書類をなくさないように保管しておきましょう。

ふるさと納税の手続きはこちら:
確定申告をe-Taxで行う完全マニュアル|初心者向けステップガイド

その他の節税制度

国民年金基金

Finna後輩
Finna後輩:
国民年金基金も掛金が全額所得控除になります。将来の年金を増やしながら節税できるのがポイントです。

iDeCoとの併用は可能ですが、掛金の上限が合算で決まっているため、両方利用する場合は合計額に注意しましょう。

将来年金として受け取る場合、一定額まで非課税となる公的年金控除が適用されます。

医療費控除・生命保険料控除

Finna先輩
Finna先輩:
節税というと積立系だけ注目されがちですが、医療費控除や生命保険料控除も大事です。確定申告でしっかり申告しましょう。

医療費控除は年間10万円(または所得の5%)を超える部分が対象です。通院や治療で支払った領収書を保管しておきましょう。

生命保険料控除は最大12万円が所得控除の対象になります。支払証明書は年末に保険会社から送られるので、紛失に注意してください。

節税対策を成功させるポイント

無理のない範囲で活用する

Finna後輩
Finna後輩:
節税制度は魅力的ですが、生活費が苦しくなるほど掛金を増やすのはNGです。余裕資金の範囲で無理なく続けることが大切です。

iDeCoや小規模企業共済は拠出額を後から変更できます。始めるときは無理のない金額からスタートし、事業が安定してきたら増額を検討しましょう。

将来設計を踏まえた選択

Finna先輩
Finna先輩:
節税だけに注目すると「将来お金が必要なタイミングで取り崩せない」という問題も起こりがち。受取時の税制も含めて計画しましょう。

老後資金や事業拡大の計画を踏まえ、何にどれだけ拠出するかを決めることが重要です。控除額の大きさだけで判断するのではなく、使いやすさや流動性も確認しておきましょう。

よくある質問Q&A

所得が少ない場合でも節税するべき?

Finna後輩
Finna後輩:
所得が少ない場合は節税効果も限定的です。ただし、将来の備えとして少額から始めるのは十分メリットがあります。

控除額が小さくなるとはいえ、積立型制度を利用することで将来の資金形成に繋がります。収入が増えたタイミングで掛金を見直しましょう。

どれから優先するのが良い?

Finna先輩
Finna先輩:
迷ったときは「資金をロックされる期間」で優先順位を考えましょう。柔軟性を重視するなら小規模企業共済、長期運用ならiDeCoも検討を。

ふるさと納税は比較的手軽で使いやすいため、初めての節税対策として取り入れやすい方法です。その上で余裕があればiDeCoや共済を積み上げていきましょう。

まとめと次のステップ

Finna先輩
Finna先輩:
フリーランスの節税は「手取りを守りながら、将来の安心も備える」ための重要な手段です。一歩ずつできることから始めていきましょう。

本記事で紹介したiDeCo、小規模企業共済、ふるさと納税などは、いずれも手続き自体はシンプルです。ただ、続けるには生活資金とのバランスが大切です。

迷ったときは無理に全部やろうとせず、気になる制度から少しずつ活用してみてください。最初の一歩が、将来の大きな安心につながります。

-フリーランス・副業支援